三度の飯より魚介好き

旬と日本人の食文化を考える

魚を食べなくなった日本人の食文化に、未来はあるのか!?

最近「日本人の魚離れが進んでいる」と言われています。

果たして事実なんでしょうか。実際に少し調べてみました。

統計データが示す「深刻な魚離れ」

下のグラフは、日本人1人当たり1日当たりの、食品群別平均摂取量の推移(2000年~2014年)を示したものです。

f:id:souxouquit:20170227194812p:plain

【出典:厚生労働省「国民健康・栄養調査」 2016年4月16日発表】

 

この15年間で、肉類は漸増(2000年を基準に14%増)しているのに対し、魚介類は激減(25%減)しています。

長期的傾向としてハッキリでているので、何か構造的な原因があるものと思われます。

 

更に原因を究明するために、別の統計にもアクセスしてみました。下のグラフは、2014年度の魚介類の摂取量を、年代別にみたものです。

f:id:souxouquit:20170228224821p:plain

【出典:厚生労働省「国民健康・栄養調査」 2016年4月16日発表】

 

40代までとそれより高齢層では、クッキリ差が出ました。端的に言うと、40代以下は年寄りの6割程度しか魚介を摂取しないのです。

年齢でこれだけの差が出るとは予想しておらず、少しショックです。

 

食生活、食習慣というものは、そう簡単に変わるものではありません。食育に関する学説によると、人間の味覚は10代で決定されるとも言われています。

そういう文脈で考察すると、恐らく50代半ばを境に(40年程前彼らが10代だった頃に)食生活が相当ドラスティックに変わった、と思われます。

 

それでも魚介好き?

こうみてくると、今度は、消費者の「意識」を探りたくなります。またまた別の統計にアクセスしてみました。

下のグラフは、水産物の購入意向等のアンケート(農林水産情報交流ネットワーク事業の消費者モニター856人を対象に実施)の中で、「今後、魚介類を食べる頻度を増やしたいと思いますか?」という質問に対する回答結果です。

f:id:souxouquit:20170228224445p:plain

【出典:農林水産省 「食料・農業及び水産業に関する意識・意向調査」 2016年3月29日発表】

 

驚くことではないのかもしれませんが、何と、3人のうち2人が「頻度を増やしたい」と思っています。

つまり、少なくとも魚介類の良さは十分意識している、ということです。

 

でも前項のとおり「食べなくなっている」のは事実なので、ここに、消費行動に踏み出さない(あるいは、踏み出せない)何かしらの「阻害要因」があると見るべきでしょう。

それを探るには、「今までどおりでよい」or「減らしたい」の回答者への更問結果が参考になります。

 

「魚介類を食べる頻度を増やしたいと思わない理由は何ですか?」という質問に対し、「その他」を含む8択複数回答の上位には、

  • 鮮度が悪くなりやすく、買い置きができないから
  • 調理が難しい、面倒だから
  • 価格が高いから

が並びました。

多忙な消費者の、「効率よく安く食べたい」という声が聞こえてきそうです。

 

今更ながら、魚介類の栄養効果について

三度の飯より魚介好きなオヤジとしては、ここはひとつ、栄養豊富な魚介の魅力を再認識してもらいたいものです。

少し堅いハナシになりますが、メリットをまとめてみました。

1.用途が広い

刺身、煮物、焼き物、塩漬け、味噌漬け、粕漬け、乾物、練り物、缶詰など、生からあらゆる加工品まで、そのバリエーションの豊富さは、そのまま日本の魚介食文化の多彩さを物語ります。

2.一般に、獣肉の蛋白質よりアミノ酸の高いものが多い

特にチスチン・メチオニンなどイオウを含むアミノ酸は、脳卒中予防や血中コレステロール低下に効果があることが知られています。

3.EPAやDHAなどの多価不飽和脂肪酸を多量に含むものがある

EPA(エイコサペンタエン酸)は、血液の健康に関与し、脳梗塞や心筋梗塞などの血栓症を予防したり(いわゆる「血液サラサラ」)、コレステロール値や中性脂肪を低下させ生活習慣病を予防する働きがあります。また、DHA(ドコサヘキサエン酸)は、脂質異常症を予防し、動脈硬化や虚血性心疾患の発症を抑え、記憶力の上昇など脳の健康にも重要な働きもします。

4.各種ビタミンを多く含むものがある

代表的なビタミンで以下のとおりです。

  • ビタミンA(ウナギ・穴子・ギンダラ・アン肝など)
  • ビタミンD(サケ・カレイ・カジキ・ウナギなど)
  • ビタミンB1(ウナギ・タラコ・スジコなど)
  • ビタミンB2(ウナギ・サバ・シシャモなど)
  • ナイアシン(ほとんどの魚類、特にイワシ・カツオ・サケ・サバ・サワラ・ブリ・マグロなど)
  • ビタミンB12(肝などの臓物や黒い皮に多い)
  • ビタミンE(アン肝など)

5.ミネラルを多く含むものがある

鉄(アユ)、亜鉛(イカナゴ)、銅(イワシ・カツオ)、カルシウム・リン(稚魚や小魚の骨)、他にもマグネシウム・マンガンなどです。

6.タウリンを多く含むものがある

タウリンは、疲労回復だけでなく、血中コレステロール低下に効果があることが知られています。貝類やカツオ・ブリなどが代表格です。

7.魚卵はさらに栄養価が高い

スジコ・イクラ・カズノコ・タラコなどです。

 

(多少強引な)まとめ

お父さん、お母さんは、忙しさにかまけていないで、四季折々につけ、旨い魚介を子供と囲みましょう。魚介の旨さをよく知るお爺さん、お婆さんは、達者なウチに孫に旨い物を食べさせましょう。

折角美しい日本の「食」文化の代表である魚介が食べられなくなり、結果として外国の富裕層に供給が回ってしまい、手に入りにくくなったり、ますます価格が高騰したり、というのは、烏賊にも忍びない。

オヤジも、死ぬまで旨い魚介を喰っていたい。

それ以上に、孫子の代まで文化を継承し、旨い魚介を喰ってもらい鯛もんです。